- 持ってるラジコンが壊れた方
- ラジコンで長く遊びたい方
- おもちゃが壊れたけど直せない方
おもちゃ、長く遊びたいよね~。


おはようございます。
店主のカフカでございます。
先日、こんな記事を書きました。
ラジコンカーDEERC「DE45」が全く動かなくなりました。
すぐDEERCに連絡とって、電池カバーが割れただけのDE45をGET!
直って大喜びしてましたが、手元には全く動かないDE45が…。



これも動くようにしたい!
だって、もったいないもの。



貧乏根性丸出しやな。
すると、奥さんからかなり有力なタレコミが!
「おもちゃ病院」なら無料でおもちゃを直してもらえる⁉


なんと、「おもちゃ病院」なるものがあって、無料でおもちゃが直してもらえるとか!



なにー、無料だとっ!



無料って言葉に
よわいよな~。
どうも地元は自動車産業が盛んで、そこのOBの方たちがボランティアでおもちゃの修理をしているそうです。



こいつは渡りに舟!
ということで、早速利用させていただきました。
地元のおもちゃ病院に行ってみたよ!


今回私が利用させてもらったのは、
こちらは、週末は子供連れでごった返す刈谷市「交通自動遊園」敷地内にあります。



駐車場に停めるのに30分待ったわ!
何とか、車を停めていざ病院へ!
早速病院で受付を済ませます


受付では見るからにベテランのおじさまが対応してくださいました。



見るからに
「技術者」って感じ。
ちょっと緊張…。
今回持っていったラジコンの状況を説明して、いろいろ診察してくれます。



①コントローラーがダメか
②本体がダメか
③バッテリーがダメか
色んな事を短時間で調べていきます。
結局原因がわからないということで、入院治療することに。
問診票を書いて、受付票をもらいます。



修理が完了したかは、「刈谷おもちゃ病院」の
退院情報にあります。
これで、後は直してくれるまで待ちます。



この日は16人(個?)もの患者さんが入院!
だいたい二週間以上はかかるそう…。
ついに退院のお知らせが!喜び勇んでおもちゃ病院に向かいます


12月に退院の予定と聞いていたので、12月に入ってすぐ退院情報見たらもう修理完了!
早速、おもちゃ病院に向かいます。



11月13日に入院して、11月28日に完了。
大体二週間くらいかかりました。
受付で受付票を渡すとショーケースから、おもちゃを出してもらいました。
そして、
- どこが壊れていて動かなくなったか
- どの部品を交換したか
- かかった部品代の内訳
を教えてもらいます。



ていねいに
説明してもらいました。
交換した部品は
- 基盤のICチップ×1
- モーターのブラシ×2
これ聞いて悟りました。



こんなん、
俺、ぜってぇ直せんやん。
もう素人には無理なレベルの修理…。
おもちゃ病院に持ってきてホントよかった~って思いました。
一番気になるのがかかった費用。
かかった費用
内訳 | 数量 | 金額 |
---|---|---|
基盤のICチップ | 1 | 100円 |
モーターのブラシ | 2 | 400円 |
修理代 | 0円 | |
合計 | 500円 |



合計500円!
なんと500円で済みました!
100円~300円くらいと聞いていたので
予算オーバーですが、全然オッケー!
これでまた走るなら、500円なんてホント安い。



大満足で帰ることができました。
おもちゃ病院の良いところ、悪いところ




おもちゃ病院のココがすばらしい
おもちゃ病院のメリットは以下。
- 修理代が無料(部品代は別途必要)
- 丁寧に見てもらえる
- 物を大切にする心を育む
まず、なんといっても修理代が無料!



これは本当に助かる!
かかったとしても、部品代くらい。
メーカーに保証期間外で出したら結構お金取られそうですが、おもちゃ病院ならその心配はありません。



「買った方が安いじゃん」
なんてことにもなりかねない!
あとは、ボランティアの方がじっくり丁寧に見てくれる。
私が利用させてもらった刈谷おもちゃ病院は30名在籍しています。



熟練の職人が多数在籍。
これなら
じっくり見てくれそう。
そして、お子さんの物を大切にするという心を育んでくれそう。
買い替えたり、メーカーに送るのでなく、
病院に入院という形で直してもらえるのは、お子さんの教育にも良いのでは?



退院したら、
より一層おもちゃを大事にしてくれそうだね。
おもちゃ病院のココがおしい
- 部品代は自己負担
- 100%完璧に直せるとは限らない
- 逆に壊されてしまうかも
まずは、部品代は自己負担という点。



そりゃ、当たり前じゃね。
確かに部品代まで負担してもらったら赤字になってしまいますもんね。
おもちゃの保証期間内ならメーカーに問い合わせるのが良いでしょう。



そうすれば部品代・送料込みでタダで修理してくれるかもしれません。
あとは、言うてもボランティアでやってるドクターのみなさん。
100%完璧に直せるとは限らないということは肝に銘じておきましょう。



退院情報で「修理不能」と書かれているおもちゃもありました。
なんか切ない…。
最後に逆にさらに壊れてしまうことも想定しておきましょう。
ボランティアのおもちゃドクターの方はあくまでアマチュアの方々です。



アマチュアとはいえ、
おもちゃを直せるなんて
すごいんだけどね。
おもちゃを直すのにいろいろ試行錯誤を繰り返し、原因を探りながら直していきます。
その過程でおもちゃが破損してしまうこともあります。
これは実際に私の例ですが、
電池カバーの爪がさらに折られていました。





電池カバー外せなくて、
無理やり開けちゃったんだろうな~。
そして、バッテリーのコードがなぜか短くカットされていました。


これら二点はラジコンが動くうえで影響はないのですが、
やっぱり「?」って思いました。
しかも退院の時にまったく説明のないまま。



こういう部分も説明は欲しかったな~。
「なんで折った!」
「なんで切った!」
なんて言わないのに~。
仕上がりにこだわる方は頭に入れておいた方がよいのかもしれません。



それでも、ホンマ感謝やで♡
意気揚々とその日は帰ったのですが、
後日走らせてみて衝撃の事実が!
おもちゃ病院で直してもらってから、外で走らせてみたよ。





せっかく直ったので、
週末走らせてみました!
結論から申しますと、完全に直すのは難しかったようです…。



正直微妙な仕上がり…。
タイヤは動くようになったのですが、地面を走らせるとだんだん遅くなって、最後には止まってしまう。
舗装されている道ならまあ動くのですが、未舗装では全然動きません💦



「ロッククローラー」
ではなくなりました(´;ω;`)。
再度おもちゃ病院に持って行ってもあまり改善する兆しがなく、
部品代だけかかってしまいそうなので、
今回はあきらめることにします。



動くようにしてもらえただけでも、
ありがたいと思わないとね。
まとめ


それでは、まとめに入ります。
おもちゃ病院の利用手順
- 必要事項を用紙に記入
- おもちゃドクターの診察
- 受付票をもらって完了
- おもちゃ病院公式ホームページの退院情報で自分の番号を確認
- 自分の番号を確認して完了になったら取りに行く
- 受付票を持っておもちゃ病院へ行く
- おもちゃの治療について説明を受ける
- 晴れて退院!
おもちゃ病院のメリット、デメリット
- 修理代が無料(部品代は別途必要)
- 丁寧に見てもらえる
- 子どもに物を大切にする心を育む
- 部品代は自己負担
- 100%完璧に直せるとは限らない
- 下手したら壊されてしまうかも
今回は刈谷おもちゃ病院について書かせていただきました。
率直な感想を書いてきましたが、



やっぱり、
「物を大切にする心」を育むのに
理想的なシステム!
なんせ、無料!
ただ、おもちゃ病院はボランティア団体。
無料で直してもらえる反面、直すことができなかったり、さらに壊れてしまっても決して文句は言えません。



その辺が割り切れる方には、おもちゃ病院はおすすめ。
もしおもちゃが壊れてしまった時、皆さんの役に立ってくれるとうれしいです。
おもちゃ病院、ぜひ上手に利用してみてください。



それでは、行ってらっしゃいませ。
ポチってくれたら励みになります!
良かったらポチって下さい!




コメント