- キャンプで炊きたてご飯が食べたい方
- 炊飯器でしかご飯を炊いたことない方
- クッカーとメスティン、どっちがおいしく炊飯できるか知りたい方
- カセットコンロでご飯を炊きたい方
- 一番おいしい炊き方を知りたい方
自分で炊いたご飯は格別!


おはようございます。
店主のカフカでございます。
キャンプでも、日本人ならやっぱり食べたいのが、炊きたてのご飯!
でも、



炊飯器でしか
ご飯炊いたことない~。
そんな方多いのでは?
本記事では簡単で失敗無くおいしく炊飯する方法を紹介しています。
ご飯の炊き方は以下の5ステップ
ご飯の炊き方5ステップ!
- お米を1時間吸水させる
- 香ばしい匂いがするまで中火
- 5分弱火で火止める
- 10分蒸らす
- 炊きあがったら混ぜる
この手順で誰でも簡単にご飯を炊くことができます。
それでは、参りましょう!
ご飯を炊くのに必要なものは4つ!


ごはんを炊くのに必要なものは以下の4つ
ご飯を炊くのに必要なもの4つ
- 熱源 (カセットコンロ、シングルバーナーなど)
- 調理器具 (クッカー、メスティンなど)
- 米
- 水
ご飯の炊き方5ステップ!


具体的にご飯の炊き方について解説して参ります。
今回ご紹介するのはわが心の師、
シェルパ斉藤さんの提唱する炊飯方法をご紹介。
1.お米に吸水させます。


まずはお米に吸水させます。
精米しているご飯はお米を研いでから。無洗米ならそのまま使える!
そして水を入れるんですが、問題は水加減。
目安は、





人差し指の第一関節くらいまで。
指先にお米が「ちょん」と触れるくらいで計ってね。
クッカーでも同様。


これで約1時間吸水させます。
2.いよいよ炊飯!火にかけます。


早速、火にかける!



火加減は中火で一気に炊き上げます。
すると途中で吹きこぼれてきます。


それでも心配ご無用!
火は弱めず、そのまま行っちゃいましょう!



ふきこぼすくらいが、
いい火加減なんだって。
ちなみに余談ですが、
なぜメスティンの方はカセットコンロに焼き網を挟むかというと、



カセットコンロの五徳、
間隔広くて、
メスティン落ちちゃうんですよ~。


焼き網を使えばメスティンも安定するのでおすすめ。
本格的なのだと、こんなんも売ってるよ。
3.香ばしい匂いがしてきたら、5分弱火。


はじめは「ボコボコ」と沸騰している音がするんですが、次第におさまります。
そして、「チリチリ」「パチパチ」という音とともに香ばしい匂いがしてきます。



音より匂いの方が分かりやすいね。
神経を鼻に全集中!
香ばしい匂いがしてきたら、炊きあがり寸前の合図!
5分弱火にかけてから火を止めます!
4.10分蒸らします。





この蒸らし工程、
大事なんやて。
蒸らし時間は10分。
私は基本ほったらかしますが、こだわる方はタオルや布巾でくるみ、ひっくり返して蒸らすそう。



個人的にはどちらでもいいかと!
保温にこだわるなら、こんな本格的なものも売られてます。
5.蒸らし終わったら、すぐ混ぜる!


蒸らし工程が終わったら、しゃもじやスプーンでお米を混ぜます。
混ぜるというか、お米を切るようにして空気を含ます感じ。
理由は、



混ぜることで、
余分な水分を飛ばし、
お米のベチャつきを抑えるんやて。
これでついに、おいしい白飯の完成です!
今回紹介した炊き方のメリット、デメリット


「シェルパ斉藤」流お米の炊き方についてメリット、デメリットをまとめます。
- 炊飯時間が短時間で済む
- 炊きあがりが分かりやすい
- 炊き方が比較的簡単
- ご飯がかために仕上がる
- 「おこげ」が楽しめる
- ふきこぼすので周りが汚れる



周りは汚れてもいい。
とにかくおいしいご飯が食べたい!
そんな方には、
おすすめの炊飯方法!
もし、
- 周りを汚したくない
- 柔らかめのご飯が好き
- じっくり時間かけて炊きたい
そんな方は、紹介した手順を以下のように変更する事で解消されます。
周りを汚さない、ご飯を柔らかめに仕上げる炊き方
- お米を1時間吸水させる
香ばしい匂いがするまで中火➡最初は中火、吹きこぼれそうになったら弱火5分弱火で火止める➡香ばしい匂いがして5分経ったら火止める- 10分蒸らす
- 炊きあがったら混ぜる
上記はカセットコンロで有名な「岩谷産業」のサイトで取り上げられていたので、
勝手に「イワタニ」流と名付けます。
仕上がりはこんな感じ







若干水分多めです。
個人的に、
かためのご飯が好きなので、
シェルパ斉藤さんの炊き方
やっていきます!
メスティンとクッカーではどっちがおすすめ?


今回2つの調理器具(メスティンとクッカー)を試しました。
実際使ってみて、炊きあがったご飯を食べた結果
私個人は、



メスティンの方が
おいしくご飯が
炊けると思いました。
メスティンの良かった点
- お米の粒立ちが良かった。
- 「おこげ」が広範囲にできる。
- お米が固くなりすぎない。
クッカーもおいしく炊けましたが、
やっぱりメスティンは、
「炊飯に特化した調理器具だな」と改めて思いました。
まとめ





2つの調理器具を使い、
2種類の炊き方、
計4通りを試しました。
今回の結果を表にまとめるとこんな感じになります。
![]() ![]() シェルパ流 メスティン | ![]() ![]() シェルパ流 クッカー | ![]() ![]() イワタニ流 メスティン | ![]() ![]() イワタニ流 クッカー | |
お米の固さ | ちょっとかため | かため | やわらかい | ちょっとやわらかい |
かかる時間 | ちょっと短い | 短い | 長い | ちょっと長い |
おこげ | パリパリおこげ | しっかりおこげ | ほぼおこげ無し | ちょこっとおこげ |
炊きやすさ | 炊きあがり 分からなくはない | 炊きあがり 分かりやすい | 炊きあがり 分かりにくい | 炊きあがり 分かる |
総合評価 | (4.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (1.5 / 5.0) | (2.5 / 5.0) |
お米を炊くのに必要なものは
- 熱源 (カセットコンロ、シングルバーナーなど)
- 調理器具 (クッカー、メスティンなど)
- 米
- 水
お米の炊き方は、



出先で炊くときは、
米に水を入れて持ち歩くと
移動しながら吸水!



ふきこぼすくらいの
火力で。
匂いと音が変われば
弱火に。



不安だったら、
ここで蓋開けても
オッケー。



蒸らしはタオル類でくるんで
ひっくり返す。



お米を切る感じで水分飛ばそう。
メスティンだとご飯こぼれそうだけどね。
今回は、おいしいご飯の炊き方を紹介させていただきました。
ご飯は日本人の心!
ぜひ、みなさんの一番おいしいと思う炊き方見つけてみてください。



それでは、行ってらっしゃいませ。
ポチってくれたら励みになります!
良かったらポチって下さい!
コメント